開智高等学校 説明会と確約基準について 〜2022年入試版〜

埼玉県私立高校を訪ねて

【情報を更新いたしました! 】

 

みなさんこんにちは!

いくママです。

今日は2022年1月に実施される開智高校入学試験の際の確約基準についてお話したいと思っています。

よりベストな選択をする一助にして頂けたら幸いです。

 

去年の学校説明会の様子はコチラ↓

開智高等学校 高等部 学校説明会

 

去年の確約基準はコチラ↓

開智高等学校 高等部 確約基準について 〜2021年入試版〜

 



開智高校 学校説明会の様子

広大な敷地内にあり、建物も広くて重厚感があります。

多少年季が入った雰囲気はありますが、説明会を行うホールは一般の劇場のように広い。

学内の見学は出来ませんでしたが、合宿が出来る施設も併設されているとか。

廊下には自主学習を促せるような机と椅子も並べられていました。

勉強をする環境は整っている印象です。

 

・公立の香り漂う私立高校

さて、説明会でのお話。

開智高校は「主体性」を何よりも大切にする校風で、体育祭や文化祭と言ったイベント毎は全てが生徒主体で運営されていくとの事です。

ただ、そこは高校生ですから大人よりも至らない点も多々ある。

けれど、その「失敗」を引っくるめて次年度に活かし、成長していく。

先生が、転ばないような手助けをするような事はありません。

進行がぐだぐだなら、そのぐだぐだのまま終わる。

それもまた一つの糧になるって事ですね。

 

あらゆるトライ&エラーを繰り返して貴重な青春時代の1ページを紡いでいく。

これはとても素敵な事だなぁと感じました。

 

・勉強をする環境は万全

埼玉私立御三家と呼ばれるくらいですから、勉強をする環境も非常に整っています。

放課後に開催される無料講座は1、2年生で週に2回、2コマずつあるそうです。

3年生になると月曜日から土曜日までの毎日2コマずつ開催されるとの事。

 

勿論自由選択制なので受講するしないは生徒の自主性に任される。

ただ、学校で勉強をしてから塾に行くルーティンを考えると、学校で勉強をして放課後に特別講義を受けて、自習室に寄ってから下校と言うルーティンの方が遥かに効率的だと思いました。

それが開智高校では実戦出来ますね。

通塾率はとても低いそうです。

 

まぁ・・・8時間授業ですしね苦笑。

 

・生徒の様子

自分から積極的にやろう! と動けば、充実した学校生活になるよ!

というような事を生徒会長が言っていました。

 

どこの学校でもそうかもしれませんが、自分の置かれた場所で花を咲かそうと努力するというのは大切なことですね。

 

開智高校は併願率が非常に高いため、入学する子はどうしても第一志望が残念だったと言う子が多い。

いくら学力が高くても、そんな風にモチベーションが低い状態で入学してくると偏差値が足りていなかったとしても単願で必死に頑張って追い上げてきた子に簡単に逆転されてしまうものだとおっしゃっていました。

高校受験はあくまで人生の「通過点」。

切り替えが大切だと言うことですね。

 

 



開智高校 確約基準 【情報更新】

さて、気になる開智高校の確約基準です。

開智高校では上から順にTコース、Sコース、Dコースの3コース制を取っています。

Tコース→東大、京大、国公立医学部等

Sコース→早慶、旧帝大等

Dコース→早慶、GMARCH等

とのこと。

 

確約基準は今年度7月以降の北辰テスト2回分の偏差値の平均値を取るとの事です。

3科でも5科でもどちらでもOK。

そして確約基準に達していれば内申点は考慮しないとのことでした。

 

ただ、内申点が非常に優れている場合は逆に北辰テストの偏差値が足りていなくても確約はゲット出来るようです。

(こちらの基準内申は伺えなかったので、説明会で個々に確認下さい)

 

北辰テストにおける開智高校 確約偏差値

北辰テストにおける開智高校 確約偏差値の基準ですが、

Tコース→71

Sコース→70

Dコース→68

となっています。

上記の条件で3科、5科どちらかの平均が68を上回っていれば確約をゲット出来るラインにいると言うことになります。(併願のお話です)

 

ただ、68がないからじゃぁもう確約は無理なのか?

北辰テストはまだまだありますから、次回、次々回のテストでぜひ基準を上回る偏差値を目指してくださいね!

 

※現時点でわかっている情報はこれのみです。もう少し詳細にわかりましたら随時更新させて頂きますね。

確約に必要な偏差値をゲットする為に必要なこと!

北辰テスト本番戦を迎えた今、偏差値の上げ方はこちらを参考にして下さい↓

第4回 北辰テスト開催! 明暗を分ける事前準備のやり方について

 

 

また、欲しい偏差値のとり方もこちらで解説しています。

ご参照下さい↓。

 

偏差値というものは最後の最後まで伸び続けます。

これ、実際にいくママ娘がそうだったから断言します。

 

偏差値はおいそれと伸びるものではないのも事実ですが、多分、ご本人が思っている以上にまだまだ偏差値アップの為にやれることは沢山あります。

 

いくママ娘はスキマ時間でこちらを利用しました↓。



今更基礎的な事なんて・・・と思わなくもありませんでしたが、スキマ時間をうまく活用して今一度自身の知識を振り返り、足りない単元や失点してしまう穴を埋めていくと言う作業を地道に繰り返しました。

本当にゆっくりではありましたが、少しずつ偏差値も上昇していったので、やはり基礎は大切なのだと思っています。

 

結局、いくママ娘が志望校の確約基準に達したのは、11月の北辰テスト。

確約ゲットは一番最後の個別相談会枠でした。

個別相談会場もガラガラでした・笑。

 

でもね。

だからこそ言いたいんです。

まだ9月も半ばのこの時期。

出来ることは沢山ある!

もし今目標にあと一歩足らなくても、最後まで諦めずに頑張ってくださいね♪

応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました