こんにちは! いくママです♪
いくママ家は2020年9月、春日部共栄高等学校の学校説明会に参加して来ました。
「参加した」と言っても春日部共栄高校の場合は申し込み時点で既に会場枠は埋まっており、同時にWebでライブ配信しているのを視聴した形になります。
説明会の時点では実際に学校へ足を運んだわけではありませんが、その時の様子を振り返ってみたいと思います♪
学校案内等の公式な情報は、HPでご確認下さい。
→(春日部共栄高等学校)
家に1冊あると便利です↓
![]() |
首都圏高校受験案内2022年度用 [ 晶文社学校案内編集部 ] 価格:2,420円 |
いくママが感じた、春日部共栄高等学校の雰囲気
春日部共栄高校は、東武伊勢崎線(東京スカイツリーライン)春日部駅からスクールバスで15分のところにあります。
公式ホームページにはバス10分と書かれていましたが、いくママの体感的には15分位だったよーな・・・。
バスに揺られているだけなので大差はないと思うのですが、いくママ娘は乗り物酔いをしやすいので、その辺は細かくチェックしちゃいました・笑。
そして個別相談会に1度お伺いしただけの限定した情報で言うなら、バスの間隔は弱冠空いているように思われました。
少し時間に余裕を持って行った方が良さそうです。
学校説明会はWebで参加し、1度来校した時も体育館と入口付近のみしか入ることが出来なかったため、建物全体の様子は体感することが出来ませんでした。
建物自体は新しい感じはそこまで感じませんでしたが、どことなくおしゃれな感じがしました。
デザイン性? とでも言えば良いのでしょうか。
語彙力がなくて申し訳ないです><
春日部共栄高等学校の教育ビジョン
いくママが春日部共栄高校に魅力を感じる点は、
「敢えて三兎を追え! 」
と言う教育ビジョン。
このビジョンからは、進学校ならではの学力重視は勿論のベースでありつつ、でも学力だけでは良しとしないハングリー精神を感じ取ることが出来ます。
人生は大学受験が最大の山場ではない。
これも教育ビジョンですが、
「大学までの人ではなく、大学からの人になる」
と言うのも非常に好感が持てました。
そして
「学校は失敗するところ、教室は間違えるところ」
と言うビジョンも素晴らしい。
いくママの思う教育の理念と一番近いのが、この春日部共栄高校の教育ビジョンだったわけです。
先生方も熱心な印象を受けました。
応対に対しては接する機会が少なかったので判断出来ませんでしたが、何度かお電話させて頂いたり、相談会でお話させて頂いた限りはかなり親切な印象で、私立の丁寧さをきちんと実践しているような印象でした。
また、スクールバスにて通学すると言うことを考慮して、春日部駅前に自習室を確保してくださっているのもありがたい。
わざわざ駅からバスに揺られて学校に行かなくても、駅近で勉強するスペースを設けてくれているのは大きなメリットですね。
春日部共栄高等学校の進学実績
さて、そんな春日部共栄高等学校の気になる進学実績は、
国公立大 70
早慶上理 45
GMARCH 165
医歯薬看護系 120
とのことでした。
なかなか良いですよね!
手厚いサポートと勉強だけに囚われない学校生活。
良いバランスで充実した毎日を送れる学校ではないかといくママは思いました。
気になる偏差値帯も62から70。
一番下のクラスが62、真ん中のクラスが66、一番上のクラスが70になります。
やはりレベルは高いです。
春日部共栄高等学校のまとめ
・高校生活は文武両道に楽しみたい
・難関大以上を目指したい
こんな方に適した学校ではないかと思います。
いくママも、非常にバランスの取れた学校だとお見受けしました。
進学実績も良いですしね。
そしてここはご存知確約校です。
北辰偏差値については別記事で説明いたします。
(更新しました→春日部共栄高等学校 確約基準について)
よろしかったらまた覗きに来て下さいね♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました☆
コメント