さて、北辰テストで偏差値65を取りたい方。
この記事はそんな方の為にいくママの個人的攻略法を書かせていただくページとなっています。
アプローチの仕方は沢山あると思いますので、あくまでもいくママの思う偏差値65の取り方と言うことで聞いて頂ければと思います。
偏差値55、60を取る為の記事も書かせて頂いていますので、
「うちはまずはそっちからかな」
と思う人は↓こちらを読んでみて下さいね♪
☆北辰テストで偏差値55を超えたい方必見 〜55は頑張れば到達出来るラインです! 〜
☆北辰テストで偏差値60を超えたい方必見 〜60は本人の努力と対策が不可欠! 〜
北辰テストで偏差値65を取るには、一切妥協は許されない
北辰テストで偏差値65を取りたいとなると、全体の上位6〜7%の順位が必要になってきます。
例えば2020年度第4回実施の北辰テストでは47,231人が受験していますから、3,306位には入りたいところ。
偏差値55、60の頃に比べて、かなり絞られて来ますね。
得点で言えば平均点プラス30点は欲しい。
(確実に平均点プラス30点あれば偏差値65になるとは限りません。あくまでも目安として捉えてください)
率直に言って、結構大変です。
ただ、どこの偏差値帯にしても、必ずその偏差値を取る事が出来る子は一定数存在しているんですよ。
だったら自分にだって取れるはず!
そう思って挑んで頂きたいな、と思います。
気持ちってとても重要。
どんな場面でもそうですが、「どうせ出来ない」と思って挑むと、大抵が出来ません。
「出来る! 」「やれる! 」と思うことで自分にはっぱをかける。
そうすることで実力以上のものが出ることはままあります。
まずは気持ちの面で負けない事が大切じゃないかなっていくママは思います。
まぁ、そうは言っても根性論だけで偏差値65を取れるわけではありません。
偏差値65と言うと、学校ワークは勿論、ちょっと難しいと言われるような応用問題にも抵抗なく挑めるだけの確実な力と自信が必要になってきます。
いわゆる難問慣れ、ですね。
日頃から難問を相手にうんうんと唸る時間が一定数必要です。
おすすめとしては「最高水準問題集」でしょうか。
![]() |
最高水準問題集 特進 中3英語 (中学最高水準特進問題集) [ 文英堂編集部 ]
|
![]() |
最高水準問題集 特進 中3数学 (中学最高水準特進問題集) [ 文英堂編集部 ]
|
学校の問題集がきちんと完璧にこなせても、偏差値65の壁は突破出来ません。
ある程度難しい問題を正答出来る実力をつけるには、やはり難しい問題に挑む必要がある。
最高水準問題集はそういうレベルの問題を多数集めたものですので、これに挑むことが出来れば確実に力はつきます。
難しい問題集なので出来ないからと自信を失う必要は全くないですよ。
ぜひ戦って戦って戦い抜いてください。
そして絶対にやって欲しいのは、偏差値65を目指すとしても、過去問演習です。
繰り返しになりますが、北辰テストの過去問を必ずやりましょう。
![]() |
北辰のかこもん 中3 数学 2022年度 北辰テスト 過去問題集
|
![]() |
北辰のかこもん 中3 国語 2022年度 北辰テスト 過去問題集
|
![]() |
北辰のかこもん 中3 英語 2022年度 北辰テスト 過去問題集
|
![]() |
北辰のかこもん 中3 理科 2022年度 北辰テスト 過去問題集
|
![]() |
北辰のかこもん 中3 社会 2022年度 北辰テスト 過去問題集
|
この辺の偏差値帯の子って、結構応用問題には慣れているんですよね。
慣れているからこそ、うっかりミスやイージーミスが多くなっていく。
偏差値65を取りたいのであれば、そのミスは致命的です。
平均点プラス30という事は、得点で言えば80点近く必要だと言うことです。
北辰テストは基本的な問題が多いですが、中に必ず正答率2%程度の難問が含まれているんです。
そこを得点するか、基本問題でミスを失くすかだったら、絶対に基本問題でミスを失くした方が早いです。
問題を読みながらそれが「得点する問題」なのか「最初から捨てる問題」なのかを判断する。
そして「得点する問題」だと判断したら、ちょっとしたミス1つなく確実に得点していきましょう。
その練習をする為に、過去問は必須です。
こういう水準の勝負を本番一発で出来る子は、努力しなくても悠に偏差値70を超えています。
まずは自分がその水準に達する為に、ぜひ北辰テストの過去問を利用してください。
最初はミスばかりだとしても、訓練していくことで少しずつ改善していきます。
余談ですが、いくママ娘は駿台等の難易度の高い模試よりも北辰テストの受験の方が何倍も緊張したそうです。
理由を尋ねると、
「駿台模試は解けるものを解くと言うスタンスで良いけど、北辰テストはミスしてはいけないって言うプレッシャーが強かったから気が抜けなくて精神的に疲れるんだよ」
とのことでした・笑。
それ位、偏差値65は妥協は許されない水準なんだということがわかって貰えると思います。
取れると信じて勉強している子は絶対に取れる!
いくママの勝手な考えですが、北辰テストで偏差値65以上を狙っている子の学力差というのは、結構ばらつきがあると思っています。
例えば慶應女子高等学校を志望している子も、MARCH附属高校を志望している子も北辰偏差値で言うと偏差値65〜75程度の場所に散見しています。
慶女に匹敵する学力を持っていてもうっかりミスして偏差値65になる子もいるし、MARCH附属高校が少し厳しいと思われている子も対策と訓練で偏差値70に届くこともある。
北辰テストの偏差値65以上というのはもうある意味で天井なんですよね。
だから、それ以上の学力は測れずいっしょくたになっている。
その辺の上澄みを更にきちんと並べ直す為に駿台模試のようなハイレベルな模試が存在しているわけで、北辰テストはいわばその辺の子の学力を正確に測る為の模試ではない。
という事は、裏を返せばそういう偏差値帯の子と戦っても勝算があるということ。
最難関高校で出されるような問題を解く勝負なら歯が立たないとしても、ミスをなくして解ける問題を確実に解く勝負なら誰にだって上を目指すチャンスがあります。
とにかく自身の妥協や甘えを一切捨てて、一回一回の受験に全力で挑むこと。
そうすることで、絶対に基礎学力は向上するし、基礎学力が向上すれば応用力も理解出来る素地になります。
この偏差値帯を目指せる子は、絶対に更に上を目指せる子。
自分は絶対にノーミスが出来る!
と信じて頑張ってくれたらいいなと思っています♪
今回は偏差値65を越えたい子へのアプローチ法でした。
次回は最後、偏差値70に挑みたいと思います!
(更新しました→北辰テストで偏差値70を超えたい方必見! 〜70を目指す為に必要なこと〜)
最後まで読んで頂き、ありがとうございました♪
コメント